令和4年度 芦安小中学校経営方針
■学校教育目標
郷土を愛する心と夢を育み 未来を拓く人づくり
(目指す児童生徒の姿)
◇夢と希望をもち,主体的に学び行動し,感動することができる児童生徒 ◇相互の信頼と自立により,新しい価値を創造できる児童生徒 ◇確かな学力・しなやかな心・健やかな体の児童生徒 ◇地域に学び,地域に貢献できる児童生徒 |
(目指す学校の姿)
◇質の高い学びを創造する学校 ◇美しく活力ある学校 ◇地域・保護者ととともに歩み信頼される学校 |
(目指す教師の姿)
◇学び続ける教師 ◇児童生徒を第一に考える教師 ◇協働し,連帯する教師 |
■学校経営の基本方針
◆小規模校の特性をふまえて小中一貫教育を推進する。
◆地域連携を柱とした芦安郷育を推進する。
1 知・徳・体のバランスのとれた教育活動を推進する。
2「主体的・対話的で深い学び」のある授業づくりに努める。
3 地域に学び,郷土愛を育成するとともにSDGs・ESD教育を推進する。
4 心身ともに健康でたくましく生きるための基礎となる力を育成する。
5 家庭・地域との連携を深め,開かれた学校,信頼される学校づくりに努める。
■学校経営の努力点
1 学習指導の充実・学力の向上
①基礎的・基本的な学習内容の確実な定着に努めるとともに高いレベルの課題を解決できる力の養成に努める。
②小規模校であることをふまえた最良の学習指導に努める。
③やまなしスタンダード,あしやすスタンダードに基づいた授業実践に努める。
④体験的活動,学び合い,言語活動の充実に努める。
⑤家庭学習の手引きを活用し,家庭と連携しながら家庭学習の充実に努める。
⑥「GIGAスク-ル構想」を推進し,児童生徒一人一人の個性に合わせた教育の実現を目指す。
2 心の教育の充実
①児童生徒一人ひとりについての共通理解を図り,個性を尊重するとともに個々の長所やよさを認めて伸ばす積極的な生徒指導を行う。
②諸活動を通して心のふれあいに努め,自己有用感や自尊感情を育む手立てを講じ,自立心や責任感,思いやりの心や奉仕の心を育てる。
③児童生徒理解や心の居場所づくりに努め,いじめのない楽しい学校生活を実現する。
④道徳の時間の充実と学校教育全体での指導を連携させて,道徳性を育てる。
⑤学校図書館の計画的利用を促進し,学習活動や読書活動を支援する方法を工夫する。
3 健康・体力の育成
①年間を通しての継続的な取組や登山活動及び部活動の充実により,体力の向上と心身の健全育成に努める。
②保護者・地域と連携して,望ましい生活習慣の形成を図る。
③地域や関係機関と連携しながら,健康及び安全教育の充実を図る。
④食育を積極的に推し進め,食に関する指導計画の充実と改善を図る。
4 地域との連携
①日常の学習の中で,地域の教材化や地域人材の積極的活用を図る。
②地域及び市の関係機関と連携して,「協力・支援プログラム」を積極的に活用する。
③自然体験事業推進校として登山活動や学校林整備事業を推進するとともに地域に伝わる夜叉神太鼓にも取り組むことにより,地域に学びながら郷土愛を育む。
④ユネスコスクール加盟校としてSDGs・ESD教育への取り組みを推進する。
5 校内研究(合同校内研究)
・根拠となる理論を小中で共有し,ともに授業改善に取り組む。
・あしやすスタンダードについての共通理解を図り,実践しながら,定期的に見直しを行う。
・授業研究会を年間計画に位置付け,小中全職員で取り組む。
・乗り入れ授業を通し,児童生徒理解・授業改善をはじめとする小中連携を推進する。
・小中で情報交換を行いながら一人一台端末の各教科での授業や日常生活等での活用に取り組み,「GIGAスク-ル構想」を推進する。
学校の運動部(文化部)活動に係る活動方針2020.1125改訂