H24①学校だより



平成24年度         
1 学 期

   校登山の様子

全校登山を特集した「芦中だより」をのせました。こちらをご覧ください。

 

  自然パトロール実施

叉神の森から夜叉神峠までの登山道を中心としたゴミ拾いを7月23日(月)に行いました。これは,生徒会行事で「自然パトロール」という名称の,本校の伝統行事です。
詳しくはこちらをご覧ください。

  仙丈ケ岳登山実施

 一度は延期となった全校登山ですが,予備日の」7月16日・17日に実施しました。詳しいことは後日のせたいと思います。
7月13日・14日予定の仙丈ケ岳登山ですが,明日はまだ荒天の予報がでていますので延期し,7月16日・17日に実施することにしました。今回は,生徒それぞれが感動した場面や気に入った場面などを写真に撮り,詩で表現する活動を予定していますので,荒天をさけることにしました。16・17日が良い天気になることを期待したいと思います。


 登山事前学習7
 
 
 7月10日(火)に登山事前学習として,事前学習で撮った写真とそれに合わせてつくった詩の発表会をしました。
 詳しくは,次のページをご覧ください。


 登山事前学習6

7月6日(金)に登山事前学習を行いました。今回は明日・明後日の土日で持ち物等の準備がしっかりできるように,持ち物等の説明や確認を行いました。
 詳しくは,こちらのページをご覧ください。   

校登山に向け事前トレーニング開始

 7月2日,13・14日の仙丈ヶ岳登山に向けて,早朝トレーニングを開始しました。登山靴をはき,砂袋をいれたザックを背負って,体力づくり等に取り組みはじめました。
 詳しくは,こちらをご覧ください。
 

 


校登山実行委員会(生徒)

7月2日に生徒たちの全校登山実行委員会が開かれ,全校登山に向けての目標や約束を話し合い決めました。詳しくは,こちらのページをご覧ください。

   南アルプス開山祭に参加

 
6月30日(土)に広河原で行われた南アルプス開山祭に協力団体として参加しました。登山の安全を祈願しながら北岳の歌と雪山讃歌を生徒・教職員で歌いました。
 ※
詳しくは こちらのページをご覧ください。


   丈ケ岳登山の下見

 6月29日(金)に登山指導者の清水准一さんと毎年支援者としてお世話になっている花輪さんのお二人と学校職員4人で日帰りで下見に行ってきました。
 詳しくは,H24仙丈ケ岳下見のページをご覧ください。




 
  登山事前学習⑤ 丈ケ岳の環境について

 環境省自然保護官の中村仁さんを講師にお願いして,「仙丈ケ岳の環境」について事前学習をしました。カール地形が見られること,貴重な動植物が見られること,食害による貴重な植物の減少の実態などについて説明していただきました。
 詳しくは,登山事前学習5「仙丈ケ岳の環境」のページをご覧ください。






   竹細工(工芸)に挑戦 

  6月18日,山村先生を講師にお迎えし,竹細工の2回目の授業をしていただきました。今日までに竹に下書きをしてきたので,色づけと彫る活動をしました。彫り方の説明と指導を受けて,実際にやってみました。すると,山村先生は「ガリガリスイスイ」と簡単そうに彫っていたのに,そんな簡単には削れません。まさに,熟練の技だと感じました。生徒たちも真剣に集中して活動しました。


img_6401 img_6402 img_6403
img_6407 img_6411 img_6412
img_6415 img_6416  


  山事前学習③④  真の撮り方


 6月14日(木),21日(金)に,本校の登山指導者の清水准一さんに今回は写真の撮り方の指導をしていただきました。今年の全校登山では,「感動を表現し,伝えよう」ということで,生徒各自が感動した場面,驚いた場面,自分のテーマに合う場面などをカメラにおさめ,その感じたことをみんなに伝える活動をします。その活動に必要な写真の撮り方について事前学習をしました。
 詳しくは,H24登山事前学習34のページ参照



がんばった中巨摩総体

 中巨摩総合体育大会(バドミントンの部)が,6月12日(火)に男子は竜王中学校,女子は竜王北中学校を会場に行われました。どの選手もよくがんばり,次のような成績をおさめることができました。男子団体優勝,ダブルスで1位と3位,シングルスで2位,3位でした。次は来月の県総体です。練習をつみ,さらに好成績をおさめられるようにがんばってください。


img_6374 img_6301
img_6230 img_6395



   防犯訓練(不審者対応)

 6月8日(金),南アルプス警察署のご協力のもと,不審者侵入を想定した防犯訓練を行いました。多目的ホールで学習中に,棒を持った不審者が侵入してきたので,不審者に男性職員が対応しているうちに,生徒を避難させ,110番通報をする。しかし,生徒の避難途中で別の不審者が現れ,別の方向に避難させるという内容でした。訓練終了後警察署の方々より,次のような講評とご指導をいただきました。
・生徒は冷静に行動していてよかった。
・自分の身を守るため,危険を察知する能力が大事である。今回でいうと,2人目の不  審者は長い刃物のようなものを持っていて,絶対に近づいてはいけない不審者であった。日頃より,危険を回避するような注意力が大事である。
・訓練ということで,少し緊迫感がないように見えた。何かあったとき,指示に従ってすばやく行動できることが大事で,訓練のときから心がけたい。
・教師の対応が早かった。ただ,刃物を持っている場合もあるので,相手との距離感をとって対応し,生徒が避難したり警察が到着したりするまで時間をかせぐということが大事ではないか。
南アルプス警察署の皆さん,ありがとうございました。




img_6156 img_6160
img_6155 img_6179
img_6182  






  全校登山に向けて事前学習が始まりました
 

  今年の全校登山は仙丈ケ岳(3032.7m)に登ります。
  7月13日(金)~14日(土) 1泊2日  荒天時は16日(月)17日(火)
  テーマ : 感動を表現し,伝えよう

  ○登山事前学習2(講師:清水准一さん)の様子のページへ

 

プール開き(小中合同)

 いよいよプールシーズンを迎えました。6月7日(木)に芦安小中合同で,プール開きをしました。小学校の校長先生のお話,プール使用上の注意,生徒の安全の誓いの言葉,そして安全祈願のお清めが主な内容でした。この夏もたくさん泳ぎ,水泳能力を向上させ,安全に利用してほしいと思います。

img_6128 img_6132
img_6133   このあと,小学生は初泳ぎをしました。中学生は,水泳の授業はもう少しさきになるので,教室にもどっての授業になりました。

サツマイモ苗の定植

 6月6日(水)に,サツマイモ苗の定植をしました。育てたイモは,秋に小中合同で,お世話になっている地域のおじちゃんやおばあちゃん方を招待して行う「焼き芋集会」で使います。 できたら畑作りから生徒自身にさせたいところですが,中学校は学習時間に余裕がないため,畑の準備,畝づくりは教師が行い,生徒は苗を植え,水遣りや草取りして育てるという取り組みになります。忙しい中ですが,手入れをしっかりして,おいしいイモを育ててほしいと思います。

img_5287 img_5289
img_5293 img_5292



 地
ふれあい道徳公開授業と教育を語る会

を語る会          6月2日
 
ストリーム・ライブ「いのち・平和」
  
~歌語り「おばあちゃんの手紙」~
 
    歌・語り   山本晴美さん  
     写真・映像 松村 誠さん
 小中学生及び教職員,小中の保護者,地域の方,その他を合わせて総勢76名の参加者に,とてもすばらしい歌語りと映像を見せていただきました。山本さんの心を込めた口調の語りと歌声,松村さんの絶妙なタイミングの映像や効果音等により,小学校1年生から歌語りの世界に引き込まれ,あっという間の時間でした。命の尊さや平和の大切さを,心から伝えようとする山本さん・松村さんの気持ちが,じーんと参加者にしみわたるライブでした。子どもたちは,いろいろと感じることができました。ありがとうございました。
 



img_61191 img_6040 img_60431
img_6034 img_6044 img_60771
img_60611 img_60482 img_6101
img_6089 img_6115 img_6126

  小学生・中学生の感想から
○せんそうのおとが,こわかったです。おおきなふるどけいのうたがきれいでした。カラーしゃしんがきれいでした。せんそうのことがよくわかりました。ありがとうございました。
○芦安にせんそうがきたらこまるし,お父さんがせんそうに行って,いのちがなくなるのが,わたしは,すっごくいやです。山本はるみさんの歌と音読もすごかったです。日本は,もうせんそうをしてほしくないです。ほかのところも,せんそうはしてほしくないし,家族がいなくなるので,せんそうは,とてもこわいし,かなしいです。
○歌語りをしている人の顔を見て,「本当に心から,やめてほしいという気持ちが伝わってくるな。」と思いました。私たちはまだ生まれていない67年前の出来事について,戦争がどんなに辛く,悲しいものなのかが,すごくよく分かりました。おばちゃんは死亡告知書を見たとき,悲しくて立ってなかったんじゃないかなと思いました。もしも,私が“その場にいたら,”お国のためと言われてもきっと許せないだろうなと思います。
○最初の「大きな古時計」の歌声から,とても感動した。戦争の話になってからは,戦争のいろいろな情況がわかり,とても興味深かった。戦争は体験したこともないし,見たこともないから,実感が沸きづらかったけど,晴美さんの心のこもった歌を語りで,いろいろと考えさせられました。また,戦争なんて誰も得をしないし,いい気持ちにもならない,そんは風に思いました。
○話の途中に流された空襲の音を目を閉じて聞いていたら,自分が本当にその場にいるみたいで,とても恐ろしく,「実際に聞いている人はもった震えていたんだろうな。」と考えてしまいました。こらからの時代は,それと同じことが起こらない世界になってほしいです。






   道徳の授業  6月2日

  「人はなぜ働くのか」

   -充実した生き方ー

img_6004 img_6008
img_6009 img_6012 img_6019
 img_6022 img_6024 img_6028
 講師として,登山指導でもお世話になっている,地元の清水准一さんに来ていただきました。充実した生き方をしていく上で,「人はなぜ働くのか」を主題に,仕事を考えるときのポイントについて考えるという内容の授業でした。准一さんには,県外の会社に勤めるときに考えたこと,県内に勤めるときに考えたこと,現在考えていること・感じていることなどをご紹介いただきました。そして,准一さんの生き方や考え方をお聞きして,生徒は本授業の前に考えたことと,准一さんや友だちの考えを聞き,もう一度自分の生き方や仕事選びのポイントを真剣に考えていました。
 徒の感想より
○僕は清水さんの話を聞いて感じたことは,僕が今まで仕事に対して考えていたこと,つまり仕事には趣味等を生かせる(楽しめる)ものとおなじでした。清水さんのお話の中でも「自分にはこういう道はなく,これだ。」と道を選択しているところが多数ありました。僕も大人になってからいろんな選択ができる自分になりたいです。また,「自分のため」という内容もありましたが,「地域のために」という思いも伝わったので,僕も将来は自分の住んでいる地域に役立つような仕事をしたいです。
○自分には小さい頃からずうーっと思い続けている興味のある仕事があり,その仕事に就くことが自分の夢である。(抜粋)
○自分に最も合っていたのは,みんなの役に立つ仕事でした。今年受験の私たちにとって良い機会であり,人生の悩むところで大きな手助けをしてもらえたような気がします。今回,このようなふれあい道徳ができて,とても嬉しく思いました。(抜粋) 

 

工(工芸)に挑戦

芦安中では地域の専門家をお招きして,木工・陶芸・竹細工に挑戦しています。今年は竹細工(工芸)の年です。6月1日は第1回目。はじめに講師の山村さんより,竹の種類や特徴について講義があり,その後竹細工に挑戦しました。まず,専用のナイフを使っての竹の削り方(下準備)を少し体験して,事前に描いてきた下絵を写しました。どの子も緊張しながら集中して取り組むことができました。




img_5986 img_59871 img_5993
img_5995 img_5998 img_5990

プール清掃

5月31日(木)に小中合同でプール清掃をしました。これから利用させてもらうプールですから,ていねいに掃除をしました。
救急法講習会(心肺蘇生法講習会)


dsc00324 dsc00318
   


救急法講習会(心肺蘇生法講習会)


 5月28日(月)14:30~16:30
 プールシーズンを前にして,万が一に備えて,八田消防署より3名の講師をお迎えして,講習会を行いました。芦安小学校・中学校の職員,芦安小学校の保護者,芦安中学校の生徒が参加しました。毎年実施しているとはいえ,忘れていることがあったり,今年初めて伺う話もあったりして,充実した講習となりました。状態の確認の仕方,応援の求め方,胸骨圧迫の仕方,AEDの使い方等について,丁寧に教えていただき,練習もたっぷりしました。中身の濃い講習会となりました。


img_5972 img_5975
img_59681 img_5970



地域ふれあい道徳公開授業・教育を語る会のお知らせ
 平成24年6月2日(土)
  道徳公開授業 
   芦安小学校  1・2年 13:00~ 教室
            3~6年 12:45~教室
   芦安中学校  全校  12:40~ 多目的ホール
  教育を語る会  ストリートライブ「いのち・平和」
             歌・語り  山本晴美さん 
             写真・映像  松村 誠さん
            14:00~  芦安ふれいあい館
     詳しくはこちらをご覧ください。


 芦安地区教育を語る会実行委員会

5月23日(水)の夜,教育を語る会実行委員会を開き,内容や分担などについて検討の上,決定しました。多くの皆さんに参加を呼びかけようということになりました。
img_5267














 中若葉給食

 5月16日(水),芦安小学校・芦安中学校合同で若葉給食がありました。新緑の中,給食センター特製のお弁当を小中の児童生徒が一緒になって楽しみました。手をかけていただいたお弁当は,それはそれはおいしかったです。給食センターの皆さんに感謝しながら,楽しいひとときを過ごしました。

img_5900 img_5909
img_59061 img_5908


県内めぐり(2年)

  5月11日(金)に2年生の県内めぐりを行いました。事前学習としてそれぞれテーマにしたがって見学先を決め、交通機関の様子や料金等を調べて計画してきた一人学習の旅でした。芦安からバスで出発し、途中から分かれて、それぞれの計画で学習してきました。初めて経験で、バスに乗り遅れたり、電車を乗り過ごしてしまったりすることもありましたが、見学したいところを全部見ることができたようです。今回の学習や経験を、来年の修学旅行に活かしてほしいです。img_5688













img_5736 img_5724
img_5750 img_5757



 芦安新緑やまぶき祭り がんばった中学生


 5月13日(日)の芦安新緑やまぶき祭りでは、中学生たちが大活躍しました。太鼓の準備から始まり、保存会の皆さんと一緒になった夜叉神太鼓の演奏、祭り全体の司会やインタビュー、芦安音頭の踊りへの参加、小学生と一緒の合唱、最後に太鼓の片付けと、本当によく頑張りました。
 保存会の皆さんとの太鼓演奏では、力強い演奏を披露してくれました。祭りのオープニングにふさわしく、活気が感じられる演奏でした。その後は、3グループに分かれ、祭りの司会と出店や参加者へのインタビューなどを担当しました。事前に原稿を読む練習をしましたが、多くの生徒がはっきりとした口調で進行できました。当日は、車の移動や参加者の呼び出しなど急なアナウンス要請があったりして、予定外の放送をすることが何度もありましたが、落ち着いて対応できていました。また、出店のPRや参加者へのインタビューも、ものおじすることなく、質問できていました。大勢の前で一人で司会やインタビューをするのは大変だったと思いますが、よく頑張っていました。小中合同の合唱では、「ミス虎御前」に選ばれた清水梨恵先生や山﨑先生の伴奏で美しい歌声を届けることができました。中学生がよく頑張った1日でした。



img_5758 img_5764 img_5775
img_5786 img_5800 img_5802
img_5813 img_5816 img_5821
img_5841 img_5818 img_5853
img_5863 img_5871 img_5874
img_5843 img_5878  




生徒総会


 5月10日(木)3・4校時に生徒総会が行われました。本部からの提案、それに対しての質問や意見など、全生徒が何回も発表や発言をした総会となりました。その発言内容も、とても前向きの考え方で、「学校を、自分たちをより良くしよう」という気持ちが感じられました。今後もみんなで力を合わせて頑張ってほしいと思いました。


img_5626 img_5659 img_5637
img_5649 img_5672 img_5665

スローガン   文武両道~何事にも一生懸命~

 活動の柱  
         
仲間との絆を大切にする学校
         
けじめのある学校
         
きれいな学校を目指そう
         
言葉づかいの正しい学校

 具体的に力を入れていく活動
         
白峰祭
         
上下関係をしっかりと
         
全体の絆づくり


   4月28日(土)バドミントン中巨摩交流試合

バドミントン部の試合が竜王中(男子),竜王北中(女子)で行われました。3年生は修学旅行があったので,試合に向けての練習は余りできていなかったのですが,競技に集中して頑張ることができました。男子のダブルスで優勝と3位,シングルスでは準優勝と3位になりました。県の大会でさらに素晴らしい成績を残せるように頑張ってほしいです。

img_51822 img_5185
img_5188 img_5208
img_5309  

   4月21~24日桜満開

img_5160    img_5073
img_5137 img_5128


太鼓部の練習  4月24日(水)


 太鼓の2回目の練習日。 1回目に続き,バチの持ち方,たたき方,音符の見方等の復習のあと,基本的なリズムの打ち方を練習しました。2・3年生の先輩が打ち方を聞いたり,宗先生の模範の打ち方で勉強したりして,少しずつですが打ち方が上達してきたように思いました。どの子も真剣な表情で,一生懸命取り組んでいました。

img_5109 img_5114
img_5115 img_5119

   鹿,イノシシの食害?

img_5009 img_5031
img_5032 冬の間,校庭の草花や樹木がたくさん何者かに食べられてしましました。葉牡丹,パンジー,キンギョソウなどの草花,ヤマブキをはじめとする樹木の芽や葉がことごとく食べられてしまいました。校庭にはシカのと思われる足跡とたくさんのフンがのこされていました。チュウリップの球根も食べられてしまいましたが,これはイノシシでしょうか。本当に身近なところで野生動物とのかかわりをとても強く感じました。

 
    4月18日~21日 修学旅行(3年生)

3年生が3泊4日で奈良・京都への修学旅行に行ってきました。2年生の後半から事前学習に取り組んで自主見学の計画を立てて望んだ本番でした。道に迷う,体調をくずす,昼食を食べられなかったなど,いろいろなトラブルがあったようですが,自分で考え自分で決めての行動だったので,今までにない経験ができたことと思います。この経験を今後に活かしてほしいと思います。

dsc002143 dsc00037


   4月5日(木)入学式


 img_492423 img_4920

平成24年度の入学式を行いました。来賓・地域の方々多数出席のもと,4名の新入生が緊張しながらも,頑張ろうという決意を感じさせる式となりました。


小中連携推進会議(全体会)

 4月3日,新年度になり新しいメンバーになったので,小中連携推進会議全体会を開きました。自己紹介のあと,最近の小中連携の様子を確認し,本年度より取り組むことになった英語教育推進も含め,本年度もお互いに協力しあおうということになりました。
img_5102